令和5年12月号
12月予定 22日 クリスマス会
28日 ※二学期終了
    ※連絡網を使った避難訓練→15時に行います。
29日〜1月3日 冬休み
   ◎1月4日は10時30分降園です。
※先月の保護者からの御意見・御要望はありませんでした。
みどり組(0歳児)敬老会、保育参観と行事続きの11月でしたが、園での頑張っている姿をお見せすることが出来たのではないかな〜と思います。ありがとうございました。自分のことは自分でやろうとする気持ちも芽生えてきて、朝の支度やズボン・靴下の着脱、自分の鞄やロッカーの中から物の出し入れなど、自分でやろうと頑張っています。
少しお手伝いする程度で、手を出してあげたい気持ちを我慢し、見守るようにしていこうと思います!
きみどり組(1歳児)敬老会に続き保育参観と子どもたちの様子を見て頂きいかがでしょうか?
ご家庭とは違った姿が、成長した姿を見て頂けたと思います。
泣いてしまうかなぁと心配していましたが、楽しんで、いつも通りの様子でした。ありがとうございました。
発語が増えて賑やかになっています。「せんせい、せんせい」と呼んでくれたり、「おわったー、おわったー」と給食時には可愛らしい声が飛びかっています。食具の下持ちも上手になってきています。
ご協力ありがとうございます。
きいろ組(2歳児)敬老会では、緊張する姿も見られましたが、舞台では一生懸命お遊戯をしたり、歌をうたったり、合奏をしたり…予想以上の頑張りが見られ、またひとつ成長したように感じました!!
クリスマス製作が始まりましたが、日々の活動を通して、説明に耳を傾ける姿勢が少しずつ身についてきました。
あか組(3歳児)敬老会はいかがでしたか?桃組のお兄さんお姉さん達に引っぱってもらい最後まで頑張って取り組んでいました。
子ども達は予行も本番も堂々と楽しんでいたようです。
今はクリスマス製作&お正月製作と頑張っています。持ち帰った時は沢山ほめてあげてください。
細かい折り紙や長い時間座っている事が上手に出来るようになりました!!(桃組へ近づいていますね〜♪)
鼻水・咳の風邪がまだいるようです。
ティッシュ・マスクの予備の用意を引き続きお願い致します。
もも組(4歳児)暖かい日もありますが少しづつ寒い日が多くなって来ましたが、何より子どもたちは、外遊びが大・大大好きです。
つめたくなった登り棒にぶらさがり30まで数える子・つるつるするのを頑張って上まで登る子と、2グループに分かれています。又、本を見ながら文字を読む事をはじめました。
スラスラ読む子、文字を前に首をひねる子、全く考えられない子とに分かれます。
日常生活の中で、お家でも、文字・数に接する機会を作ってもらえたらと思います。
体調を整え、年末年始を迎えましょう。
しろ組(5歳児)敬老会も終わり、チューリップの球根を植え、毎日水やりをしながら、成長を楽しみにしているようです。
そして縄跳びが始まり、どんどん跳べるようになってきました。
ひっかかると悔しくてすぐに跳び始める子、少しつらくなるとあきらめてしまう子、沢山跳んでいる友達に追いつこうと前向きな子、さまざまですが、つらくて苦しいのはまだまだこれからです。
お家ではお風呂で足をマッサージしてあげたり、励ましてあげて下さい。
苦しくてつらい事を乗り越える力をつけて欲しいですね。
これからかるた作りもします。文字を書く良い練習になります。